416A ながの3500オデコマーク品切 |
旧地下鉄の前面にあるもの 多色刷りドライトランスファー(インレタ)方式。2色版。 |
_ |
416B ことでん新マーク |
前面および側面の運転席次位窓下にあるもの 多色刷りドライトランスファー(インレタ)方式。グレーと黒を加え5色版に修正し価格変更。 |
頒布 \1,700 |
416C 長瀞5000ナンバーインレタ品切 |
長瀞菊池帯デカールセットに入っているので 帯を塗装で再現したい方のみお使いください。ドライトランスファー(インレタ)方式。 |
_ |
416D 菊地の銀色ナンバーインレタ品切 |
長瀞菊池帯デカールセットに入っているので 帯を塗装で再現したい方のみお使いください。ドライトランスファー(インレタ)方式。 |
頒布 \700 |
416F 練馬の新マーク(青林檎) |
最近になって先頭車側面窓上に表示しはじめた模様の再現のために。 多色刷りドライトランスファー(インレタ)方式。黄色車体用x25、銀車体用x15、特急用白x5 |
頒布 \1,500 |
練馬の青帯デカール細 |
特注依頼をいただくも、太細2種あるべき青+白帯が、細いものだけ作成されてしまい 余剰のため原価割れ処分。 |
頒布 \1,000 |
416G 藤沢の新マーク(白/青)品切 |
最近になって側面中央の帯上などに表示しはじめた模様の再現のために。 多色刷りドライトランスファー(インレタ)方式。グラデーションはコスト面および 線の太さから省略し、濃淡2色での簡易表現となっています(もう1色足すと自然なれど価格かなり上がる) 白版が1枚(帯上の白マークx15=6連分+前面と予備)、 青2色版が1枚(前面帯下の青マークx6、先頭車側面戸袋部の大x5、小(5000等)x6) 青が群青色に傾斜した色味の水転写デカール方式のものはお尋ねください。 |
|
グレーロゴvseデカール |
完成品で省略されている模様の追加のための インレタが無くなったのでデカール(スクリーン印刷)に変更。1編成分+予備。 |
頒布 ¥400 |
416H 樟葉の新マーク品切 |
新塗装にならずとも従来Kマークの装飾を交換している姿の再現のために。 前面用小x3、先頭車側面窓上用x5を収録。 多色刷りドライトランスファー(インレタ)方式。 |
_ |
416J ひたちなかインレタ品切 |
最近、帯上に掲示されているオレンジ色のロゴ。ドライトランスファー(インレタ)方式。 | _ |
416K 道内寝台車マークインレタ品切 |
スハネフ14などのドア付近にあるもの、はまなす用とそれ以外のもの、それぞれ青と茶ベースで4個(各2両分) 多色刷りドライトランスファー(インレタ)方式。 |
頒布 \1,200 |
416L 大宮横浜訓練車ロゴインレタ |
209改造については諸兄のほうが詳しいはず&すでに各社のステッカー製品などがあるので、黒い文字だけインレタ起こしました (多色刷りするほど需要がないと思われるので)。209車体は適宜改造してください。 |
頒布 \600 |
416L2 八王子訓練車ロゴインレタ品切 |
オレンジ帯の209改造車のもの。1号車2号車という標記も今回は入れてみました。 ここまで来ると103改105系のロゴも欲しくなってきました…。 |
_ |
416M 十和田の赤いマーク |
銀色の電車につけられた円形のもの。 試作品のインレタと異なり水転写デカール方式 |
頒布 \300 |
416N 日光茶色マーク品切 |
107系の側面および貫通扉に掲示されている茶色のマーク。現行塗装にステッカーをはったタイプと、白茶になった新塗装用の2種をセット。 3色刷りの試作品で金色が潰れて見えなくなっているので捨て値?で説明書なし頒布 |
_ |
416P mueトレイン帯デカール品切 |
屋根上の撮影にも出かけたのですが、いざとなると7連分の帯を印刷した時点で息切れ (わざわざシルクスクリーン印刷を発注。コストかけました)のため、説明書なしです。 気が向いたら?屋根上機器のエッチング板やメタルパーツを起したいものです。 7連分の側面帯、ロゴ、前面帯などを収録。25組印刷。 |
|
緑の15400用ロゴデカール | 団体用に専用塗装になった編成のロゴ。5色+白。金帯と金文字は含まず(下記併用必須)。 1編成用+予備。 |
頒布 \600 |
15400用金帯+金ロゴインレタ品切 | 上記と併用する金色の帯インレタと金文字 1編成用+予備。 |
頒布 \1,000 |
tk1500用帯インレタ品切 | 濃緑+金+淡緑(クリーム?)の窓下帯と、戸袋部のアーチ2色。 ビードにかかるので、必ずいったんクリアデカールに転写してから、クリアデカールごと貼り付け作業を。 1編成用+予備。 |
頒布 \2,000 |